ナルコレプシーはいわゆる居眠り病のこと。
日中に場所や状況を選ばずに強い眠気が襲ってきてしまう睡眠障害で、日本人の有病率が世界に比べて4倍近いというデータがあります。
場合によっては重大な事故に繋がりかねないナルコレプシーは治る病気なのか?この記事では症状やその原因、自分で出来るセルフチェックの方法、治療方法などについて解説します。
ナルコレプシーとは?(症状や原因について)
ナルコレプシーとは?
ナルコレプシーは、日中起きている時間に自分でコントロール出来ないくらいの強い眠気が繰り返し起こる睡眠障害の一種で、これまで過眠症として知られていたものです。
世界では2,000人に一人、日本では600人あたりに1人くらいの割合で発症するとされており、発症のピークは14~16歳と言われています。思春期での発症が多く、睡眠の質が悪くなることで攻撃性が高くなり、問題行動に繋がる場合もあります。
日中の居眠りが主な症状と思われがちですが、ナルコレプシーは夜の睡眠にも問題がある場合もあり、覚醒と睡眠というふたつの状態で問題を抱える場合が多い疾患です。
車の運転中などで突然眠ってしまう場合もあり、運転する方は特に注意が必要です。
ナルコレプシーの原因
ナルコレプシーの原因は、興奮の伝達あるいは抑制に作用するオレキシンという脳内物質の一種が欠乏する、或いは働かなくことにより引き起こされるとされています。オレキシンを作る神経細胞がヒポクレチン・ニューロンやオレキシン・ニューロンですが、ナルコレプシーの人の多くはこれらの神経細胞に異常があることが分かっています。
この神経細胞の異常がオレキシンの働きに影響し、睡眠と覚醒の切り替えに支障をきたすことでナルコレプシーを発症すると考えられています。
発症の原因として、インフルエンザなどの感染症や頭部外傷などが引き金になることもあるようです。
ナルコレプシーの症状
ナルコレプシーの最も大きな特徴が日中に突然襲ってくる強い眠気です。眠気を感じずに突発的に眠ってしまう場合もあり、危険を伴います。
また、笑った時や嬉しい時、または怒りを感じた時など、強い感情の変化があった時に、全身の筋肉の力が抜けてフラフラしたり、ろれつが回らなくなるといった症状を情動脱力発作(カタプレキシー)と言いますが、ナルコレプシーの約8割の人に見られる症状です。
睡眠時の症状としては、寝入る時に鮮明な夢を見る『入眠時幻覚』や『睡眠麻痺』があります。
入眠すると脳の活動が低下するノンレム睡眠に入りますが、ナルコレプシーの人は寝入るとスグに脳の活動が活発なレム睡眠に入る場合があり、これが非常に鮮明な夢を見ることに繋がります。この時、脳は覚醒しているものの身体は通常のレム睡眠の時のように脱力状態の場合が多く、それが睡眠麻痺、いわゆる金縛りの原因となっている場合があります。
ナルコレプシーかどうかセルフチェックしてみましょう
医療・検査機関におけるナルコレプシー検査は夜間から翌日の夕方頃まで長時間の検査を行なうため1泊の入院が必要になります。ナルコレプシーは睡眠中にその特徴が現れやすいためです。
まずは自分がナルコレプシーかどうか、簡単に出来るセルフチェックとして「エップワース眠気尺度」(ESS)というチェックシートというものがあり、これは世界中の医療機関や産業保健の現場で広く使われています。最近の日常生活を思い出して、0から3のうち最も当てはまる点数を選んでみてください。
A.座って本を読んでいるとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
B.テレビを見ているとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
C.人の大勢いる場所でじっと座っているとき(会議や映画館など)、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
D.他の人が運転する車に乗せてもらっていて、1時間くらい休憩なしでずっと乗っているとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
E.午後じっと横になって休んでいるとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
F.座って人とおしゃべりしているとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
G.お昼ご飯のあとに静かに座っているとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
H.自分が車を運転していて、数分間信号待ちをしているとき、居眠りをすることは
絶対にない: 0 時々ある: 1 よくある: 2 大体いつも: 3
総合得点が11点以上の場合は、何かの病気が起因して通常より強い眠気が起こっている可能性がありますので、早めに睡眠障害の専門医を受診すると良いでしょう。仮に10点以下であっても、一定期間後に再度テストをすると得点が高い場合もあります。慢性的に眠気を感じている場合は、時間をおいて再度テストしてみるといいでしょう。
また、以下の項目は仮眠症の特徴です。
- 夜間睡眠が10時間以上
- ほぼ毎日、日中に強い眠気に襲われる
- 眠気によって日常生活に支障をきたす
- 日中、頭痛やめまいを感じることがある
- 眠気によって集中力が切れるときがある
- 予定の仮眠時間を過ぎても起きられない
- 長時間寝てもすっきり起きられない
さらに以下に該当する場合はナルコレプシーの可能性が高くなります。
- 情動脱力発作(喜怒哀楽による感情の高まり、体の力が急に抜ける)がある
- 睡眠麻痺(金縛り)がよくある
- 入眠時幻覚(眠りに入ってスグに鮮明な夢を見る)がある
ナルコレプシーの治療について
ナルコレプシーの治療方法は基本的に生活習慣の見直しと薬物療法の組み合わせになります。
薬物療法
昼間に襲ってくる強い眠気には脳の活動を活発にすることが重要でメチルフェニデートやモダフィニルなどの中枢神経刺激薬が用いられます。この中枢神経刺激薬は夕方以降に服用すると夜間の睡眠を障害してしまう恐れがあるため、服用は昼食後までにとどめることが推奨されます。
情動脱力発作や入眠時幻覚に対しては、レム睡眠抑制作用がある薬が有効です。
診断によって症状によってはクロミプラミンなどの抗うつ薬を処方される場合もあります。
ナルコレプシーは基本的に薬物療法の有効性が高いとされており、就業には大きく影響しないと言われていますが、長距離運転、高所作業などの危険を伴う職業は避けたほうが良いですし、長時間の集中力を必要とする仕事に就く際にも注意が必要です。
もし企業で働くうえで不安がある場合には、会社の上司や同僚、産業医などにナルコレプシーの症状を説明し、症状の安定と仕事を両立させやすい環境の作り方について相談してみるといいでしょう。ナルコレプシーは少しの時間でも睡眠を取ることで楽になるので、例えば昼休憩の時間帯や午後の勤務中に短い仮眠を取れると仕事上の問題はかなり軽減されると思われます。
生活習慣の見直し
ナルコレプシーの治療は次の項目を意識し、積極的に睡眠を取ることが重要です。
- 起床時刻と睡眠時間を決め十分な夜間睡眠をとる
- 昼休みなどに積極的に10~30分程度の昼寝をする
- 可能であれば、数時間に1回ずつ計画的に15分程度の昼寝をする
- カフェインを適宜摂取してもよい
また、睡眠の質を高める上で非常に重要なのが体内時計を整えることと、就寝前にリラックスすることです。
体内時計は朝日を浴びることでリズムが整えられます。朝日を浴びてからおよそ14時間から16時間後に睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンと言うホルモンが分泌し始め、その後1時間から2時間でそのピークを迎えます。
従って、毎日決まった時間の起床と就寝、朝日を浴びる、寝る前には証明を落として部屋を暗くしてリラックスすることを心がけましょう。
特に最近ではTV、PCモニター、スマホやタブレットなどの利用が増えていますが、これら画面からの強い光が心地よい寝つきを妨げます。出来るだけ寝る前の使用は控え、好みのアロマやハーブティーなどを飲むこともオススメです。
ナルコレプシーは治るのか?
ナルコレプシーの根治的な治療は現時点では存在していません。しかし、対症治療を続けることで、強い眠気などの症状は改善することは可能ですし、自分で出来る上記の「生活習慣の見直し」は非常に重要となります。
日本には40年以上の歴史をもつ「なるこ会」というナルコレプシーの患者会があります。平成15年にNPO法人日本ナルコレプシー協会(略称「なるこ会」)となり、現在は認定NPO法人として、ナルコレプシーおよび関連の過眠症患者、そしてそのご家族などに対して、治療が受けやすかったり、安心して生活できる社会づくりの推進、さらには医療発展に寄与する活動などを行っています。
また、近年さまざまな薬理効果が研究され利用者も増えているCBDを利用してみるのもひとつの手です。
まとめ
ナルコレプシーは日中に強い眠気を引き起こす過眠症に分類されるものの一つです。世界の中でも日本人の罹患率は高いにも関わらず、「居眠り病」と呼ばれたり、まだナルコレプシーという疾患の理解が進んでいない状況でもあります。
ナルコレプシーについて正しく理解することで早期発見及び治療により、社会生活を送りやすくすることが非常に重要です。生活に支障が出るほどの症状がある場合は、専門の医療機関を受診することをお勧めします。